【運転者向け】アルコールチェッカー数値表|基準値超えの罰則を簡単チェック

アルコールチェックの呼気中アルコール濃度基準値は0.15mg/L。これを超えると酒気帯び運転となり、罰則・処分の対象となります。

では具体的にどのような処分が科されるのでしょうか? この記事では、運転者向けにアルコールチェッカーの数値の見方と、基準値ごとの違反点数、免許停止期間、罰金などをまとめた一覧表を提供します。

アルコールチェックに関する資料を無料配布中!

義務化の概要から、法的根拠、クリアGO導入による効果まで、一気通貫でご説明しております。

■こんな方におすすめ

\ 30秒でダウンロード完了! /

資料をダウンロード

アルコールチェック基準値と罰則の一覧表

表:アルコールチェック基準値と罰則・処分の早見表
呼気中アルコール濃度 (mg/L) 違反種別 違反点数 行政処分 (前歴なしの場合 *1) 罰則 (上限)
0.15未満 違反なし 0点 なし なし
0.15以上 ~ 0.25未満 酒気帯び運転 13点 免許停止 90日間 3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
0.25以上 酒気帯び運転 25点 免許取消 (欠格期間 2年 *2) 3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金
測定不能 (酔っていて測れない、まっすぐ歩けない等) 酒酔い運転 *3 35点 免許取消 (欠格期間 3年 *2) 5年以下の懲役 または 100万円以下の罰金

*1: 前歴の影響: 過去に行政処分(免許停止など)を受けたことがある場合は、上記よりも少ない点数で免許停止期間が長くなったり、免許取消になったりします。ご自身の前歴を確認することが重要です。
*2: 欠格期間: 免許取消処分を受けると、一定期間(欠格期間)は運転免許を再取得できません。上記の期間は最低期間であり、違反内容や前歴によってさらに長くなる場合があります。
*3: 酒酔い運転とは?: アルコール濃度数値に関係なく、「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」と警察官に判断された場合に適用されます。ろれつが回らない、まっすぐ歩けない、受け答えがおかしいなどが判断基準になります。

酒気帯び運転・酒酔い運転の基準値とは?

まず大前提として、「道路交通法では、少しでもお酒を飲んだら車を運転してはいけない」と定められています。「飲んだら乗るな」が鉄則です。

その上で、罰則の対象となる飲酒運転には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があり、それぞれ判断される基準が異なります。運転者として、この違いをしっかり理解しておくことが重要です。

酒気帯び運転は、体内に保有するアルコールの量が「基準値を超えている」場合に該当します。
その基準値とは、呼気1リットルあたりに含まれるアルコール量が0.15mg以上あることです。アルコールチェッカーでこの数値以上の結果が出ると、見た目や自覚症状がなくても酒気帯び運転とみなされ、罰則の対象となります。

一方、酒酔い運転は、アルコールチェッカーの数値に関係なく「アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態」と判断された場合に該当します。

例えば、ろれつが回らない、まっすぐ歩けない(千鳥足になる)、受け答えがおかしい、視点が定まらない、といった状態が見られる場合です。たとえ呼気中のアルコール濃度が0.15mg/L未満だったとしても、このような状態であれば酒酔い運転として、より重い罰則が科せられます。

つまり、酒気帯び運転は「数値」で判断され、酒酔い運転は「状態」で判断される、と覚えておきましょう。

運転者が知りたい!アルコールチェッカー数値の正しい見方と注意点

その数値、大丈夫?測定結果を正しく理解するポイント

前のセクションで確認した通り、酒気帯び運転の基準値は呼気1リットルあたり0.15mgです。では、チェッカーで表示されるこの「数値」を、私たちはどのように理解すればよいのでしょうか?

ここで非常に重要なのは、アルコールチェッカーが示す数値は、あくまでその時点での呼気に含まれるアルコール濃度の目安であるということです。その数値が、あなたの体への影響や運転能力を直接正確に示しているわけではありません。

なぜなら、同じ量のお酒を飲んだとしても、検出される数値はさまざまな要因で変動するからです。

  • 体重、性別、年齢、遺伝的なアルコール分解能力の違いといった個体差
  • 睡眠不足、疲労、空腹時といったアルコールの影響を受けやすい体調の時
  • 飲んだお酒の種類やペース、一緒に食べたものなど

そのため、「自分はこれくらいなら大丈夫」といった過去の経験や感覚は、まったく当てにならないと考えましょう。

さらに注意すべきは、基準値の0.15mg/L未満だったとしても、運転が安全とは限らないという点です。
わずかなアルコール量でも、注意力の低下、反応時間の遅れ、危険察知能力の低下などを引き起こすことが分かっています。「0.05mg/Lだから大丈夫」「0.10mg/Lだからセーフ」といった自己判断は絶対に禁物です。

弊社が運営しているアルコールチェック管理代行サービス「クリアGO」でも、少しでもアルコールが検知されたら運転者がすぐに運転できないような仕組みになっています。

アルコールチェッカーの数値は、あくまで違反となる基準を超えていないかを確認するための一つの手段です。数値が低い=安全に運転できるではない、ということを常に肝に銘じておきましょう。

少しでもアルコールを摂取した場合は、時間経過や数値に関わらず、運転を控えるのが最も安全で確実な方法です。

うっかりミスを防ぐ!正しいアルコールチェックの方法

アルコールチェックは、正確な測定ができてこそ意味があります。「お酒なんて飲んでいないのに、なぜか数値が出てしまった…」という経験はありませんか? これは偽陽性と呼ばれる現象で、アルコール以外のものにチェッカーが反応してしまうことで起こります。

こうした「うっかりミス」による不要なトラブルや心配事を避けるために、正しいアルコールチェックの方法と注意点をしっかり押さえておきましょう。

<測定前に注意すべきこと>

  • 飲食・喫煙の直後は避ける
    • 食べ物や飲み物に含まれるアルコール以外の成分(例:パン、納豆などの発酵食品、栄養ドリンク、一部のノンアルコール飲料)や、喫煙による口腔内の成分にセンサーが反応してしまうことがあります。
    • 最低でも飲食・喫煙後15~20分程度は時間を空けてから測定するようにしましょう。
  • 口の中を清潔にする(水でうがい)
    • 測定前には、必ず水で口をよくすすぎましょう。これにより、口腔内に残っている食べカスや飲み物の成分、喫煙の影響などを洗い流し、より正確な測定に繋がります。
    • お茶やジュース、コーヒーなどでのうがいはNGです。これらに含まれる成分に反応する可能性があるので、必ず水を使用してください。
  • 口腔ケア用品に注意
    • アルコール成分を含むマウスウォッシュや歯磨き粉を使用した場合、しばらくの間は高い数値が出ることがあります。使用直後の測定は避け、水でよくうがいをしてから測定しましょう。製品の成分表示を確認する習慣も大切です。
  • その他
    • 手指のアルコール消毒を行った直後は、呼気にアルコールが含まれていなくても、センサーが反応することがあります。手がよく乾いてから測定しましょう。
    • 特定の薬を服用している場合、まれに影響が出ることがあります。心配な場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。

<測定器の管理も忘れずに>

  • アルコールチェッカーは精密機器です。定期的なセンサーの清掃や校正(精度調整)、メーカーが推奨する交換時期の遵守も、正確な測定のためには不可欠です。(詳細は使用しているチェッカーの取扱説明書をご確認ください)

これらの点を守って正しく測定することで、「飲んでいないのに数値が出た」といった不安を減らすことができます。毎日のチェックを確実に行い、安全運転につなげましょう。

アルコールチェック義務化「運転者が最低限知っておくべき」基礎知識

なぜアルコールチェックが必要なの?アルコールチェック義務化の背景と目的

「なんで毎日こんなチェックしなきゃいけないんだ…」 正直、そう感じる日もあるかもしれません。でも、このアルコールチェックは、私たち運転者と社会全体の安全を守るために、法律で定められた義務なのです。

現在、会社の車(白ナンバーの社用車なども含む)を一定台数以上使用している事業所では、安全運転管理者を選任し、運転前後のドライバーに対してアルコールチェックを行うことが義務付けられています。

なぜ、ここまで厳しくチェックが求められるようになったのでしょうか?

その背景には、残念ながら後を絶たない飲酒運転による悲惨な交通事故があります。たった一杯のお酒が、取り返しのつかない事態を招き、多くの人の人生を狂わせてしまう現実があるのです。このような悲劇を一件でも減らしたい、という社会全体の強い願いから、飲酒運転を徹底的に防止するための対策として、アルコールチェックの義務化が進められました。

アルコールチェックの最大の目的は、もちろん飲酒運転を未然に防ぐことです。チェックを行うことで、運転者自身が自分の状態を客観的に確認し、「うっかり飲酒運転」を防ぐことができます。

それは、あなた自身の命を守ることはもちろん、同乗者や、歩行者、他のドライバーなど、周囲の人々の安全を守ることにも繋がります。さらに、会社にとっても、従業員が飲酒運転を起こさないように管理することは、社会的な信用を守り、責任を果たす上で非常に重要です。

毎日のチェックは少し手間に感じるかもしれませんが、それはあなたと、あなたの周りの大切な人たちの安全を守るための、かけがえのない取り組みなのです。私たち運転者一人ひとりが、その意義を理解し、責任を持ってチェックを行うことが求められています。

測定データの記録・保存も義務です

毎日のアルコールチェックは、測定器に息を吹きかけて終わり、ではありません。実は、そのチェック結果を記録し、その記録を一定期間保存することも、法律(道路交通法施行規則)で事業者に義務付けられています。私たち運転者も、このことを知っておく必要があります。

具体的には、以下のような項目が記録されています(一部抜粋)。

  • いつチェックしたか(確認の日時)
  • 誰がチェックを受けたか(運転者名)
  • 誰がチェックしたか(確認者名)
  • どの車に乗る予定だったか(自動車登録番号など)
  • どのようにチェックしたか(アルコール検知器使用の有無など)
  • 結果どうだったか(酒気帯びの有無)
  • その他、必要な指示事項など

これらの記録は、1年間もの間、会社が保管しなければならないと定められています。

記録の方法は、紙の記録簿やパソコン(Excelなど)、最近では専用のスマホアプリなどを使って管理している会社が増えています。

アルコールチェック管理代行サービス「クリアGO」では、紙での管理ではなくシステムでの管理をおすすめしております。システムで記録をすることで、紛失のリスクや人数が増えた場合の作業効率化に繋がります。

クリアGOは、アルコールチェック管理システム「スリーゼロ」を提供しております。気になる方はぜひご相談ください。

毎日のアルコールチェックを効率化するには?

ここまで見てきたように、毎日のアルコールチェックとその記録は、安全運転のために欠かせない重要な業務です。しかし、運転者の方にとっても、管理者の方にとっても、日々の運用に手間がかかっている、記録管理が煩雑だ、といった課題を感じている場合もあるかもしれません。

もし、「もっと効率的に、確実にアルコールチェックを行いたい」とお考えなら、アルコールチェック管理サービスの活用を検討してみるのも一つの方法です。

例えば、株式会社アイポケットが提供する「クリアGO」は、アルコールチェックの実施から記録・管理までをサポートするサービスです。

クリアGOでできること

  • 管理者のメリット
    • チェック結果や記録の確認・承認作業の負担を軽減
    • 記録の自動保存で管理が楽に、ペーパーレス化も実現
    • 法令に準拠した確実な記録管理でコンプライアンスを強化
  • 運転者のメリット
    • スマホアプリなどを使って簡単・スピーディーにチェック結果を報告
    • 記録簿への記入といった手間が省ける
    • 記録漏れの心配がなくなり、安心して本来の業務に集中できる

このように、「クリアGO」は管理者だけでなく、実際にチェックを行う運転者の皆さまの負担軽減にも繋がる可能性があります。ご興味のある方は、サービスの詳細や導入効果についてまとめた無料資料をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

アルコールチェックに関する資料を無料配布中!

義務化の概要から、法的根拠、クリアGO導入による効果まで、一気通貫でご説明しております。

■こんな方におすすめ

\ 30秒でダウンロード完了! /

資料をダウンロード

数値を正しく理解し、安全運転を徹底しよう

この記事では、運転者の皆さまに向けて、アルコールチェッカーの数値の見方を中心に、基準値や罰則・処分の詳細、正しい測定方法、そしてアルコールチェックに関する様々な疑問点について解説してきました。

重要なポイントを改めて確認しましょう。

  • 酒気帯び運転の基準値は呼気1Lあたり0.15mg以上ですが、これはあくまで法律上の罰則基準です。
  • アルコールチェッカーの数値は目安であり、同じ飲酒量でも個人差や体調によって大きく変動します。
  • 基準値未満=安全ではありません。 わずかなアルコールでも運転能力は低下します。
  • 飲酒していないのに数値が出る「偽陽性」を防ぐため、正しい測定方法(飲食・喫煙後の時間経過、水でのうがいなど)を必ず守りましょう。
  • アルコールチェックとその結果の記録・保存は法律で定められた義務であり、その意義を理解することが大切です。

そして何よりも忘れてはならないのは、「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」という大原則です。

アルコールチェックは、私たち運転者自身、そして大切な家族や社会全体の安全を守るための重要な取り組みです。日々のチェックを「義務だからやる」だけでなく、「安全のためにやる」という意識で、責任を持って確実に実施しましょう。

この記事で得た知識を活かし、アルコールチェッカーの数値を正しく理解し、油断や過信をすることなく、日々の安全運転を徹底してください。あなたのプロフェッショナルな運転が、今日も無事故でありますように。

アルコールチェックに関する資料を無料配布中!

義務化の概要から、法的根拠、クリアGO導入による効果まで、一気通貫でご説明しております。

■こんな方におすすめ

\ 30秒でダウンロード完了! /

資料をダウンロード

アルコールチェック義務化対応なら
クリアGOにお任せください

検知器、システム、コールセンターまで提供し安全運転管理者の負担を大幅削減します。

▼ クリアGOに関する資料はこちら

資料ダウンロード

▼ サービスに関するご相談はこちら

お問い合わせ